うつ病治療の一般的な経過と、
再燃・再発について、Q&Aでご紹介します。
うつ病の治療期間は、「急性期」、「回復(継続治療)期」、「再発予防(維持治療)期」と大きく3つの期間に分けられ、各期間の長さは「急性期」が6~12週間、「回復期」が4~9ヵ月、「再発予防期」が1年以上とされています(図)2、3)。
うつ病の治療を始めればすぐに症状が回復するわけではなく、症状が良くなったり悪くなったりを繰り返しながら、少しずつ回復に向かいます(図)(うつ病治療中の過ごしかた)。
図:うつ病の治療経過
Kupfer DJ, J Clin Psychiatry, 1991; 52 Suppl: 28-34.より改変
うつ病は、治療しなかった場合でも6~12ヵ月で6~7割が改善するとされています4)。しかしその一方で、1年以上症状が改善しないこともあります1)。そのため、症状の悪化を防ぐためにも、医師の診療を受けることが大切です。
上のQにある「図:うつ病の治療経過」には、再燃と再発があります。両方とも、良くなった状態から再びうつ病の状態に戻ることを指しますが、違いがあります。5)。
<判断基準の例>
はい。うつ病は再燃・再発しやすい病気です。
うつ病の治療を受けても、症状改善後の半年間は再発率が高いことがわかっています4)。また、うつ病は繰り返すたびに再発しやすくなることが分かっています5)。
生活のこと-うつ病治療中の過ごしかたにある、「再発予防期の過ごしかたは?」を参照ください。
【出典】