治療のこと

ここでは、うつ病治療のポイントについてまとめています。

うつのこと
[うつ病治療について]

うつ病の治療について、
簡単にまとめた動画をご用意しました。

もし「文字を読むことがつらい」、
「情報量が多すぎる」と感じた場合は、
動画だけでもご覧になってみてください。

うつ病ではどのような治療が行われるの?

うつ病の治療は、大きく分けて「休養」、「薬物療法」、「精神療法」があります1)

うつ病ではどのような治療が行われるの?
うつ病では休むことが大事?
うつ病では、脳細胞の活動性のバランスが崩れているため、休養して脳を休ませる必要があります。うつ病の治療では、「休むこと」も大事なことなのです。休養の秘訣はとにかく何もしないことです。
休養はうつ病治療の1つですが、患者さんによっては、生活リズムが崩れるなど、症状が悪化するリスクが考えられる場合は、休養せずに治療を行うこともあります2)
うつ病の薬物療法って?

うつ病の薬物療法では、主に抗うつ薬が用いられます。
うつ病患者さんの脳内では、脳細胞どうしの連絡を担っているモノアミンという物質の働きが弱まっていると考えられています。そのため、脳細胞の活動性のバランスが崩れてしまいます。
薬物療法で用いる抗うつ薬には、モノアミンの働きを強くする作用があります。うつ病に関連するモノアミンには、セロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンがあります。なかでも、セロトニンは不安や緊張、衝動性に、ノルアドレナリンは興味や意欲に関係することが知られています3)
また、症状が軽い患者さんにはお薬が処方されないこともあります。

主な抗うつ薬3)

カテゴリー 作用
SSRI
(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)
セロトニンの働きを強くします。
SNRI
(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)
セロトニンとノルアドレナリンの働きを強くします。
NaSSA
(ノルアドレナリン作動性・特異的セロトニン作動性抗うつ薬)
SSRI、SNRIとは異なった作用により、セロトニンとノルアドレナリンの働きを強くします。
三環系抗うつ薬 セロトニンとノルアドレナリンの働きを強くします。
四環系抗うつ薬
S-RIM
(セロトニン再取り込み阻害/セロトニン受容体調節薬)
セロトニンの働きを強めたり、調節したりします。
その他
(セロトニン遮断・再取り込み阻害薬/抗ドパミン薬)
セロトニンの働きを強めたり、
セロトニン/ドパミンの働きを調節したりします。

伊豆津宏二ほか 編集:今日の治療薬(2025年版). 南江堂, 東京, 2025より改変・作表

薬物療法で注意することは?

効果を感じない、副作用があらわれた、症状が治まったなどの理由で、自分の判断で抗うつ薬の服用を中止したり、量を減らしたりしないでください。症状の悪化や、再発の可能性があります。医師から決められた服用量と服用期間を守ることが大切です。抗うつ薬に関して疑問があれば、医師に相談してください。

多くの抗うつ薬は、効果があらわれるまでに2~3週間かかります。また、抗うつ薬を飲み始めた当初は、効果よりも副作用のほうが先にあらわれる場合もあります。副作用のあらわれ方は人によって異なります。服用する抗うつ薬の副作用については、服用を開始する前に医師から聞いておきましょう。自分が服用する抗うつ薬の副作用について知っておくことは、副作用への適切な対処につながります。

精神療法ではどのようなことをするの?
精神療法では、患者さんの考え方やできごとへの対処法を見つめなおし、患者さんのこころをサポートします。
代表的な精神療法として認知療法や行動療法があります。認知療法では、自分自身の考え方(認知)の傾向を理解して、より現実的で問題が解決しやすい「もののとらえ方」を学びます4)。行動療法では、自分自身の行動を分析して、行動に変化や修正を加えることで、行動によるこころの状態変化を学びます4)。この2つを組み合わせたものを認知行動療法といい、職場への復帰を目指した復職支援(リワーク)プログラムでもよく取り入れられています2)

【出典】

  • 1)落合慈之 監修:精神神経疾患ビジュアルブック, 学研メディカル秀潤社, 東京, 2015
  • 2)山本晴義 監修:図解やさしくわかる うつ病からの職場復帰, ナツメ社, 東京, 2015
  • 3)浦部晶夫ほか 監修:今日の治療薬(2019年版), 南江堂, 東京, 2019
  • 4)上島国利 監修:最新図解 やさしくわかる精神医学, ナツメ社, 東京, 2017

うつ病と生活

うつ病と診断され、うつ病と共に生きていく中で
生活面や人間関係、仕事で大切にした方がよいことをご紹介します。

治療について

うつ病の治療にはどのようなものがあるのでしょうか?
治療中の経過や治療後に残ることのある症状(残遺症状)も含めて、解説いたします。

サポート

うつ病と診断された方が利用できる保障制度や、社会復帰に向けた支援についてまとめています。

医療機関検索

ここから先は、厚生労働省が運営する
医療機関検索ページとなります。

移動しますか?

リンク先のウェブサイトは、武田薬品工業株式会社が運営するものではありません。
武田薬品工業株式会社はリンク先のウェブサイトの内容やサービスについて責任を負いかねます。
ご利用にあたっては、厚生労働省の規約をご確認ください。