うつ病と上手に向き合いながら ”はたらくこと” について実践していただきたいことを紹介します。
1自分のペースで受け止める
うつ病を受け止め、理解することが回復への第一歩です。うつ病の受け止め方は人それぞれであるため、ゆっくりでもよいので、自分のペースでうつ病を受け止めましょう。
2あきらめることを覚える
あきらめは絶望ではなくリセットです。これまでの自分を見つめなおし、負担になっている目標や目的をあきらめることも考えてみましょう。
3自分を責めない
自分を責めることは、うつ病の症状の1つでもあります。
また、うつ病は、自分自身で発症を防ぐことが難しい病気です。
「自分が悪かった」と思いつめないようにしましょう。
4副作用をよく知ること
服用している薬の副作用をよく知ることは、早期の適切な対処へつながります。副作用があらわれた場合は、勝手に中断せずに、医師に相談しましょう。
5休養に専念する
医師から休養が必要と判断された場合、休養に専念することが、回復に向かうために重要です。何もせず、こころとからだを休ませましょう。
6お薬を勝手に中止しない
自分の判断でお薬の服用を中止したり減量することは、症状の悪化や再発を引き起こすことがあります。お薬に関することは自分で判断せずに、医師や薬剤師に相談しましょう。
7自分なりの意義を持つ
物事のとらえ方によって、ストレスの感じ方は変わります。
たとえ無意味に思えるようなことであっても、自分なりの意義を持つことで、ストレスを減らすことができます。
8完璧を目指さない
うつ病から回復した状態を維持するためには、無理をせず、完璧を目指すことはやめましょう。うつ病発症前のペースで生活しないことが大切です。
9エネルギーを意識して過ごす
エネルギー(体力や気力)には限界があります。
復帰した後は、自分のエネルギー量を意識して、無理しないようにしましょう。
10迷わず医師を頼る
うつ病から回復した後も、こころやからだの調子が悪くなることがあるかもしれません。そのようなときは、迷わず医師を頼ってください。どんなことでも早期の対応が大切です。